Kitoriya

Subscrive Kitoriya News Letter

つまみ細工”きとりや”メールマガジンです。登録よろしくお願いいたします。

About Tsumamizaiku
つまみ細工について

つまみ細工とは

布を小さくカットしたものを、折りたたみ、ピンセットでつまんで糊をつけ、土台につけていき、幾重にも重ねたりなどして、花鳥風月を表現します。
多くは花をモチーフにしているので「花簪」ともいわれています。
布は正絹が基本で、布製のため昔のものは残りにくく、その辺りも花らしいといえるそうです。
花は絹の羽二重や水引細工で作られた色鮮やかなもので、舞妓が付ける花簪は月ごとに決まっており、四季 の移り変わりを表現し、その舞妓の芸歴などがわかるそうです。
丸い花びらの形が「丸つまみ」、剣の様に尖った花びらの形が「剣つまみ」と呼び、基本はこの2種類が基 本となっています。

つまみ細工の歴史

江戸時代初期~中期、京都の宮中の女官達の間で花びらをかたどった「花びら簪」の技法として発祥しました。
それが、江戸時代半ばに江戸城に伝わり、大名の奥女中が趣味として楽しんでいた和小物の技法が、つまみ細工の始まりです。
そしてだんだん民間にも普及していったと言われています。
絹織物は今も昔も高級品で貴重品。 江戸時代には大切にリサイクルしたり、使いまわしたりしていました。たとえば、 着物を作った時の余り布を使い、小物を作る様になりました。
江戸時代の女性にとって手芸は必須のたしなみ。そして女性たちによって細工が工夫発展し、「つまみ細工」の原型となったそうです。

江戸時代に簪として女性を彩る工芸に。

つまみ細工の中で最も活用されるのが簪。「つまみ簪」などの「花簪」は最も豪華なものと言われます。
江戸時代中期になると、櫛、簪、楠玉などが作られていたようで、これらは彩りもきれいで、値段も手ごろ であったため、参勤交代などで江戸に来た人がお土産に買っていったという記録も残っており、人気を博していったそうです。
江戸後期の庶民の風俗や暮らしを記録した「守貞漫稿(もりさだまんこう)」には、「文政期(1818-30) 頃、女性の島田髷の背の方に白、青、赤、紫などの縮緬の小片を集めて、菊の花や鶴の形をしたものを簪と して用いた」という記述があり、歌川豊国や鳥居清峯などの江戸時代後期から明治初期にかけて活躍した浮世絵師の描いた浮世絵の婦人図の 中にもつまみ簪と思われるものが描かれているそうです。

専門の職人は日本に15人ほど。

そういう経緯もあり、現在のつまみ簪の主要産地は東京で「江戸つまみ簪」として、東京都・千葉県の伝統工芸品として指定されています。
明治時代頃には、日本髪にはなくてはならない花簪、花櫛に応用され始めました。 明治や大正、昭和初期には、女学校でもちりめん細工等を必修として教えており、つまみ細工もその一つ だったようです。
つまみ細工は布・糊で出来ているため劣化しやすく、現存するものは明治・大正期の物でも数少なく、変色・ 虫食いがあります。
現在「つまみ簪」の専門の職人は日本に15人ほどしかいないそうです。

伝統工芸品「江戸つまみ簪」。

(東京都産業労働局HP、東京の伝統工芸品41品目より)
小さな布をピンセットでつまんで折り畳むことで立体的なパーツとし、その組み合わせで花鳥風月を生み出すつまみ細工。つややかな絹布の鮮やかな色彩、指先の繊細な作業で作られるひとつ一つのパーツの造形、それらが集まることで形作られる四季折々の花や豊かな自然の表情が魅力です。
人の手で作られた鮮やかな季節の花々が、結い上げた黒髪を華やかに飾る様には、日本人ならではの繊細さと自然観、江戸文化に育まれた粋な美意識が現れています。

●伝統的な技術・技法。
1. 裁ちは、裁ち包丁、木定規等を用いて、裁ち板の上で布地を正方形に裁断する。
2. つまみは、丸つまみ、角つまみ、すじつまみ又は裏返しつまみにする。
3. ふき(植えつけ)は、ピンセットを用いてつまみ片を台紙の上へ形づけする。
4. 組上げは、極天糸を使用して形を整える。

●江戸つまみ簪ができる工程。
下絵描きから打ち込みまでたった一人で多工程をこなします。作業に入る前に、図案・配色・材料などを決めておきます。
薄手の羽二重を「裁ち板」の上で「裁ち包丁」と定規等を用いて8mくらいに裁断し、染色。 染め上がった布地を「伸子張」りにして、刷毛で糊を薄く引いていきます。 乾燥したら「裁ち包丁」で2~10センチ角の正方形になるよう裁断。
ピンセットを使い1枚ずつつまんで折り畳み、「のり板」 に並べます。 畳む時に使うのは、柔らかな表現には「丸つまみ」、力強い表現には「角つまみ」という手法。
つまんだ布を最初に決めた形になるようにピンセットで台紙の上に並べていく「ふき」という作業の後、天極糸(絹糸)でパーツをまとめ、簪の形に組み上げていきます。天極糸でビラや足を取り付けたら、完成です。

●主な製造地
台東区、荒川区、墨田区ほか。

●指定年月日
昭和57年12月24日。

●伝統的に使用されてきた原材料
布地は、羽二重とする。木地は、ツゲ、ナシ、ホオ又はこれらと同 等の材質を有する用材とする。

舞妓さんや芸妓さんの「つまみ簪」。

舞妓になって一年未満は花の一つ一つが小さく、簪の下に垂れ下がる「ぶら」が付いています。 二年目以降はぶらが取れ、年長になる程花が大振りのものになっていく傾向がります。
舞妓が付ける花簪は月ごとに決まっており、四季の移り変わりを表現しています。

・ 一月・・・「松竹梅」あるいは「羽子板」「糸車」「寒菊」など。
正月(京の花街は15日まで)は「稲穂と鳩」を、舞妓は髷の右、芸妓は左につけます。 鶴亀などを添えることも。
また鳩の目を意中の人に書いてもらうと、恋が成就すると伝えられているそうです。
・ 二月・・・「梅」(蝶や結び文を添えることも)や節分のおばけに付ける「くす玉」「かざぐるま」 などもあります。他に「水仙」を挿すことも。
・ 三月・・・「菜の花」(蝶を添えることも)、他に「水仙」「桃」「牡丹」 なども。
・ 四月・・・「桜」や「五郎蝶」。
・ 五月・・・皐月は別名・菖蒲月。「藤」の他に「あやめ」「菖蒲」。
・ 六月・・・「柳(撫子の花が付いている)」や「紫陽花」。
・ 七月・・・祇園祭の期間(7月10日頃~24日の内)に付ける「団扇」 。
・ 八月・・・旧暦では秋のため「ススキ」。他に夏らしい「朝顔」。
・ 九月・・・「桔梗」や「萩」。
・ 十月・・・「菊」。 
・ 十一月・・・「紅葉」や「いちょう」。
・ 十二月・・・「まねき」。慌ただしい師走、歌舞伎顔見世(歌舞伎役者などの名前を記す木の看板)にちなんだもの。これに「餅花」や縁起物の飾りが付き賑やかな飾りに。